ハウスクリーニングの事なら、大阪府茨木市のダスキン茨木東サービスマスターにお任せ下さい。
お気軽にお問合せください
0120-922-664
洗剤の種類には、普段よく使う合成洗剤のほかに、洗浄剤、漂白剤、研磨剤などがあります。
主成分は界面活性剤で、汚れの種類に合わせて、液性が酸性・弱酸性・中性・弱アルカリ性・アルカリ性の5段階に分かれます。それぞれに適した汚れには、酸やアルカリが強いほど汚れは落ちやすくなるけれど、反面、手肌や材質には強い影響を与えます。合成洗剤を選ぶときは、ラベルに書いてある液性や用途、使用上の注意などの確認を忘れずに。
主に酸やアルカリの化学作用で汚れをおとします。キッチンや浴室、トイレなどのしつこい汚れに使用。カビ取り剤、発砲タイプのパイプ用洗剤も、この洗浄剤のひとつです。一般に合成洗剤よりも強力なため、塗装面をはがしたり、変色させたりする場合もあるので、要注意。説明書きをよく読んでから使いましょう。
シミや汚れの色素を化学反応によって分解し、白さを回復させるもの。酸素を与えて白くする酸化型と、酸素を奪って白くする還元型の2種類があります。
●酸素系(酸化型)塩素より効き目がおだやか。脱脂力が強く頑固な油汚れにも効果があります。おそうじが難しい排水管の汚れ落としにも。
●塩素系(酸化型)漂白力が強いので、カビ汚れに最適。特にタイル目地のカビ汚れに効果があります。
●還元型 鉄さび汚れを取るのに最適です。塩素系漂白剤や鉄分で黄色に変色したものを、元の色に戻す働きもあります。
クレンザーは、界面活性剤に研磨剤を加えたもの。こびりついた汚れをこすり落とします。粉末タイプとクリームタイプがあり、クリームタイプの方が粒子が細かく傷つきにくい。まずクリームクレンザーから試してみて。
お気軽にお問合せください